るりとうわた

日常をつづる

花の季節


枝垂桜の下で花ずおう(花蘇芳)も咲き出しました。
今年はもう咲かないのかと思った獅子咲き椿も咲きました。

名前が分からず勝手に薔薇咲きなどと言っていたのですが、昨年調べると獅子咲きとわかったもので、荒獅子と書いてあるのもありました。
まさに名前のとおり、大きな花でぴったりの名前です。
桜にチューリップやパンジーも咲いて、道路脇にはタンポポや紫ダイコンの花も咲いています。

つつじの花も膨らみそうで、一度に遅い春が来た感じがします。

昨日近所で同じ大阪出身の友人が、「懐かしいでしょう〜」とえんどう豆とネギを持ってきてくれました。
私も「ほんとね、春といえば、豆ご飯よね、これこれこっちでお目にかからないよね」
大阪から送ってきたといって、えんどう豆とねぎをくれました。
どちらも懐かしい、確かに大阪にいた時は、やおやでよく見かけるものばかりです。

彼女は「うすいえんどうと言う」と言っていました。なるほど色も薄いです、子供の頃よく皮むきをしましたから、その色合いを覚えています。(笑)
関東ではこういうのがなくグリンピースで、ようするにシュウマイの上にあるのと同じ豆で作ります。
春の季節を感じるために、作るのですが、娘達は子供の頃からこのグリンピースご飯を嫌がって、私は何故にあの大阪のえんどう豆がないのだろうと思っていました。
彼女も同じ思いだったようです。
グリンピースご飯は豆を豆として感じますが、このうすいえんどうはご飯と同じに口の中で消えていきます。その上に甘くて香りがいいです。
さっそくその豆ご飯を炊きました。
すると夫が、「懐かしい子供の頃の豆ご飯だ」と言うので、大阪だけでなく富山もそうだったのだと認識しました。(笑)
娘も「この豆ご飯だったら好きだわ」と言っていました。
2人ともいつもは豆のないところを、と言うのに、今回は豆を喜んで食べていました。

こちらでは手に入らないので、皆でよ〜く味わって食べました。
ネギもいいですね、白ネギよりも柔らかくて使い道も多いです。

ついでに名前の由来を調べてみると、明治時代にアメリカから入ってきた実えんどうが、大阪府羽曳野市碓井(うすい)で、栽培されたのがうすいえんどうの名前の由来になったそうです、色が薄いと言う意味ではないらしい。
今は和歌山で主に栽培され、関東方面にはあまり出回っておらず、主に関西地域で流通、消費されているそうです。
夫の食べた豆はどれだったのでしょうか??

ともかく綺麗な大地と空気で育ったから美味しいので、これを放射能汚染されているのかどうか?とビクビク味わうようになるのでは台無しです。
地震国の日本に安全神話の崩れた原発はもう無用にして欲しいです。