るりとうわた

日常をつづる

解散している場合?


庭の枝垂桜の木は、赤くならず黄色くなり、散り始めています。
晩秋から、もう冬ですね、寒くなり、暖房の欲しいところですが、昼間は太陽をサンデッキに集め、それで我慢しています。
暖房費節約のために、我慢できるうちは我慢する、そんな感じです。(笑)

7〜9月期の国内総生産GDP)の実質成長率が年率換算で1.6%減と発表され、株式市場では「想定外」ということのようです。
でも、庶民的に、景気が回復しているという実感はなかったので、マイナス成長かも?と予測できたことです。
一体国民のどれだけが、大企業に勤めているのでしょうか?
大半が中小企業の労働者で占められていると思いますが・・・

どうやら、政府は、消費増税先送りについて、それに関して信を問う、衆議院解散、選挙とするつもりの様ですね。
それはまやかしです、アベノミクスの失敗を隠すためでしょうか?
騙されてはいけないと思います。
昨日の毎日新聞夕刊の、3名の方の意見に、共感出来たので、載せてみます。

特集ワイド:課題山積の安倍首相 解散している場合?

毎日新聞 2014年11月17日 東京夕刊


 衆院解散・総選挙に向けた各党の動きが慌ただしくなってきた。確かに決定権は安倍晋三首相にあるのだが、どうにも唐突感が拭いきれない。国民は景気の回復を実感できず、社会保障財政再建など課題も山積する中、あえて政治空白をつくる意味はあるのだろうか−−。識者3人に聞いた。【聞き手・小林祥晃、江畑佳明】
 解釈改憲に通じる自制心欠如−−中北浩爾さん(一橋大教授)

 安倍首相が近く解散に踏み切るとすれば、極めて異例といわざるを得ない。前回の総選挙から2年に満たないのに、国民を納得させられる正当な理由がないからだ。

 自民党が結成された1955年以降、衆議院で任期半ば前に解散したのは、大平正芳首相の「ハプニング解散」(80年)と、小泉純一郎首相の「郵政解散」(2005年)しかない。前者は野党提出の内閣不信任案が自民党の反主流派の同調で成立したため、後者は看板政策の郵政民営化法案が参議院で否決されたため、民意が問われた。それに対して今回の「消費増税先送り」は、景気悪化時に増税を一時停止できる消費増税法の弾力条項に従って進めればすむので、正当な理由とはいい難い。

 衆院議員の任期は4年だから、3年を過ぎると任期満了が見えてくる。しかし、任期半ばの2年よりも前は、さすがに早すぎる。そこで、首相が追い込まれ解散を避けるとすれば、2年半以降というのが常識的なラインになる。年末解散が与党に有利だとしても、来年夏以降ではないかという観測が従来強かったのは、それゆえだった。今回の解散が問題なのは、大義がないということだけではない。このような常識を壊してしまうことにある。

 衆議院の解散は、首相の専権事項とされる。議員の政治生命を一瞬にして断ち切る「伝家の宝刀」を与えられた首相は、自制心を失わず、常識を尊重しなければならない。国民を納得させられる正当な理由がないまま、自らに有利というだけで解散権を振り回すならば、首相の権威を毀損(きそん)しかねない。

 安倍首相は、集団的自衛権の行使容認のために、憲法解釈の変更という立憲主義を否定するような手法をとった。最高権力者としての自制心の欠如という点で、今回の唐突な解散論にも相通ずるものを感じる。

選挙で選ばれた国会議員、その長が、立憲主義を否定するような行為をされると、民主主義そのものが、危うくなりますよね。
安倍首相はそういう危険な面を持っています、決して容認することは出来ません。

◇苦しむ庶民、選挙より成長を−−荻原博子さん(経済ジャーナリスト)

 消費税率引き上げの「先送りの賛否」を問うのが解散の大義だと言われている。既に大勢の人たちが「先送りしろ」と言っているのに、今さら信を問う話だろうか。政権の狙いは、この国が抱えている課題を覆い隠すための「ステルス解散」なのではないか。

 円安であらゆる物の値段が上がり、庶民の生活は苦しくなった。実質賃金は15カ月連続の前年比マイナスで、消費支出は前年を下回っている。そんな中、国は年金積立金を株で運用する枠を拡大する方針を打ち出した。私たちの年金を株にさらにつぎ込むなんて、不安なことこの上ない。財布のひもが固くなるのは当然だ。

 安倍首相は「賃金を上げる」なんて言っているけれど、やろうとしていることは全く逆。非正規労働者を増やそうとしたり、移民や女性をこき使おうとしたり、どれも給料を下げる政策ばかりだ。

 アベノミクスで一部の大企業は潤ったかもしれないが、中小企業は苦しいままだ。国は「これから恩恵が行き渡る」と強調するが、モノが売れず、新たな需要も喚起できない中では期待できない。日本の産業を支えてきた自動車(四輪車)でさえ、円安なのに輸出台数が前年比マイナス続き。親会社は円安による為替差益で利益があるが、下請けからは材料費の高騰などで悲鳴が上がっている。

 今やるべきは解散ではなく成長戦略、つまり新たな産業の育成だろう。なのに、これといった戦略は全く出ていない。原子力に代わる再生可能エネルギーが新たな産業に成長しそうだったのに、安倍政権は原発推進にかじを切り、成長の芽をつぶした。

 こんなことを続けていたら貧富の差が広がるだけだ。株を持つ人はますますもうかり、そうでない大多数はますます負担が増える。

 総選挙の経費は約700億円。使い道をもっと考えてほしい。

若い世代も、年金生活者も、月の消費は削りに削り、食費代は3〜4万というところでしょう。
収入が増えない限り、景気をよくすることは出来ないのは明らかです。
そう言う庶民の暮らしぶりを、政府は知らないのでしょうか?
大企業ばかりを見ているから、わからないのでしょう。
「総選挙の経費は約700億円」も掛かるのなら、それを他に活用できるのでは・・・

◇与党の筋書きに逆らえぬ屈辱−−諏訪哲史さん(作家)

 なぜ今、解散しなければいけないのか。最初は意味不明だった。消費増税はもちろん、沖縄の基地問題脱原発と議論すべきことは山ほどあろうに、と。しかしある夜、布団の中でわき上がってきたのは、安倍首相率いる与党が政治のシステムを巧妙に利用していることへの怒りと「これは『民主主義』の名のもとに国民が喫した敗北だ」という屈辱感だった。

 首相には解散権がある。議会制民主主義のルールだが、サッカーに例えれば、キックオフの笛を吹く権利を特定のチームが握っているようなものだ。今回、国民は突然笛を吹かれ、12月の寒風吹きすさぶ中、投票所にかり出される。私も含めて、積極的に1票を入れたい候補者や党が見当たらないという人が多いのではないか。その場合は「せめて今より悪くならないように」と消極的、現状維持的な選択をせざるを得ない。与党が有利に決まっている。

 その結果、与党は米軍普天間飛行場辺野古移設や原発の再稼働といった施策を推し進めるに違いない。選挙では「再稼働には反対だが、消費税の先送りは賛成」といった政策ごとの意思表示はできない。幕の内弁当のおかずを選べないのと似ている。後で「そこまでは賛成していないんだけど」と嘆いてみても、もう遅い。

 表向きは民主主義でも、これは「選挙勝利至上主義」と呼ぶべきものだ。権力者に都合が良く、より大きな自信を抱かせるための選挙に、私たちは無理やり参加させられようとしている。

 筋書きが完全にできあがっている中で踊らされる滑稽(こっけい)さ。それこそ屈辱でなくて何だろう。

 もし選挙になったら、この屈辱感を深く、深くかみしめながら投票しなければならない。屈辱の記憶の刻印だけが国民を軽視する政治を突き崩し、私たちの手に取り戻す、次への道なのだ。

この方も書いておられる、「再稼働には反対だが、消費税の先送りは賛成」これが、問題だと思います。
要するに釣りですよね。
「消費増税を先送りするから、投票を!」と、脅迫されているのと同じです。
元々安倍政権の経済政策の失敗で、今の事態を招いておきながら、まるで、国民のために先送りするというポーズを取りながら、今の議席を確保して、自分の都合の良いように、民主主義の破壊を進めようとするものです。

『 筋書きが完全にできあがっている中で踊らされる滑稽(こっけい)さ。
  それこそ屈辱でなくて何だろう。

 もし選挙になったら、この屈辱感を深く、深くかみしめながら投票しなければならない。』

これを忘れてはいけません。

忙しい年末に、本当に騙されるわけにはいきませんよね。