るりとうわた

日常をつづる

神戸巡り(その2)

2日目です。

昨日は、曇りから晴れに天気が変わり、だんだん歩くにつれ、日差しが強くて、暑くて、もう脱げないと、お茶して喋り、また歩いて、またお茶して喋りを繰り返していました。
今朝は、曇りですが、雨が降っているわけではないので、これぐらいがちょうどよいかもしれません。
一体何をしゃべり倒しているかというと・・・、すべてのことについてです。(笑)
私たちは青春時代をある者は2年、また3年、4年と、同じ時間を共有した同期のさくら、まったく同じ年の仲間で、その後結婚でそれぞれ住む地域が異なってしまいました。
それが60才を過ぎた日(働いていた者は退職)に、ほぼ35年ぶりに、名古屋の友人と声を掛けあったら、6人が集まり、もう一人は犬の散歩中に転び、頭を打った後遺症があり会いたくないということで、集まった中の一人はその後の環境が激変し、生活環境も変わり、菜食主義者となり、食後に会いに来てくれるのですが、一緒に行動することがなく、どうしても5人が中心となりました。
若かりし日の事、その後の事、家族の事、今後の事、日本の事、未来の事、話し始めたら、5人分尽きることがありません。(笑)
それぞれの住む地域を巡り、徳島のログハウスに泊まり、私が担当の時は鎌倉巡りに、昨年の名古屋の友人の時は明治村犬山城の名古屋巡り、今年は兵庫県の2人が担当で、神戸巡りとなり6回目の会合です。
今年、びっくりしたのは、その徳島の彼が1月に脳梗塞になり、早い発見で10日入院したが、後遺症も出ず、毎日血液をサラサラにする薬を飲んで過ごしているという話でした。
これまでは親や、周りの人の話でしたが、そういう病気の話が身近な者、同年代なだけに切実な話となってきました。
その彼は、男性が一人なので、これまではその奥さんも昔から知っているので、一緒に集まるのですが、今回はご自分の仲間との東北旅行に参加で来れませんでした。
そんなこんなで、こうして会える喜びを実感しながら、会話が盛り上がるのです。

神戸市に住んでいる1人は、年老いた猫が心配だというので、昨夜の夕食後帰宅し、今朝の10時に写真のそうごう前に集合しました。
一番上の写真は、その反対側の三の宮駅前の写真です。私はいつも阪急電車を利用するので、こんなにちゃんとJRの正面を見たのははじめてです。

フラワーロードに面した植え込みはハローウィン仕様で、カボチャが飾り付けてあります、カボチャ色は目立つので、花屋や他の店でも、この季節は日本でも、多くのハローウィン仕様が目に入ります。
この大通りは、阪神・淡路大震災の時には、周りのビルが倒れ、傾き、へしゃげと、それは見慣れた景色の異様さに、私はテレビ画像を通してでしたが、驚愕してしまいました。
その市役所の現在の写真です。

真ん中でひしゃげた映像を見た記憶がありますが、1995年(平成7年)1月17日、兵庫県南部地震阪神・淡路大震災と同義)により水道局などが入っていた2号館の6階部分が崩壊。後に5階以上を撤去、再整備し、1996年(平成8年)3月15日より5階建の庁舎として使用再開とあります。

その市役所の先にある公園が東遊園地です。
1868年に外国人居留遊園の名称で開園した日本で最初の西洋式運動公園とされる。開園当時は外国人専用であった。公園内には、ボウリング発祥の地の碑・近代洋服発祥地の碑などの各種の記念碑がある。

また、慰霊と復興のモニュメント・1.17希望の灯りといった阪神・淡路大震災関連のモニュメントも、公園内にあります。

その希望の灯の向かい側に、上から水が流れる建物があり(写真右端)、その地下に入ることが出来ますが、そこに震災の犠牲となられた方々の名前が記されています。噴水の部分が明り取りになっています。

毎年1月17日におこなわれる阪神・淡路大震災の追悼行事では、主要会場のひとつとなっていて、また、毎年12月におこなわれる光の祭典「神戸ルミナリエ」では、東遊園地のグラウンドが終端の会場となっている、そうです。
その公園の横手には旧居留地が広がり、私たちはその中にある神戸市立博物館を目指しました。

目指すは、このプーシキン美術館展です。
宣伝文句は

知る人ぞ知る、フランス絵画の宝庫ロシア。17世紀古典主義の巨匠プッサンにはじまり、18世紀ロココの代表ブーシェ、19世紀のアングル、ドラクロワ、ミレー、印象派やポスト印象派のモネ、ルノワールセザンヌゴッホ、そして20世紀のピカソマティスまで――。プーシキン美術館のコレクションの中核をなすフランス絵画の質の高さは、フランス本国もうらやむほどのものです。
本展では、選りすぐりの66点で、フランス絵画300年の栄光の歴史をたどります。なかでも、ルノワール印象派時代最高の肖像画と評される≪ジャンヌ・サマリーの肖像≫は、最大の見どころです。
「ロシアが憧れたフランス」の粋を、どうぞお楽しみください。

というもので、この期間の前には横浜美術館に、そしてその前には愛知美術館で展示をしていたそうですが、
その各地から、ここ神戸へ来て、皆で鑑賞と、仲間がいれば美術館めぐりも楽しいものです。
また観賞会の後、喫茶でお茶をしました。

それから、居留地を散策しながら、南京町の方へ移動します。
この界隈は人混みもなく、静かです、周りはブランドのお店ばかりで、買い物客も絞られるようです。

バーバリープラダです。

朝日ホールとありますが、外壁はアルミカーテンウォールを使用しているが低層階の外壁は重厚なテラコッタ造りになっており、これは以前あった旧神戸証券取引所(渡辺節設計、1934年築)の外観を復元したものである、というそうです。

その前が大丸です、メリケンロードでしょうか?洒落た通りです。

居留地38番館はエルメスです、でも縁(円)がありません。(笑)

中華街の入り口です。

学生の頃に来たことがありますが、もう覚えていません、横浜は車が通る道もあり広いですが、こちらは歩道のみです。

美味しそうな屋台、出店が並びます。

南京町広場です、高校生から小学生まで、校外活動でしょうか見学者が一杯でした。
南京町の誕生は、明治元年(1867年)の神戸港開港からといわれています。 当時の清国は日本と条約非締結国であったため、外国人居留地に住むことが出来ず、その西側に隣接する現在の「南京町」のあたりに居を構え、雑貨商、豚肉商、飲食店などを始めたことから、中国人が多く住む町として「南京町(なんきんまち・なんきんちょう)」「南京街(なんきんがい)」と呼ばれるようになったのです。
昭和初期には「南京町に行けば何でもある」と評判になり、「関西の台所」として大いなる繁栄をみせました。
空襲や震災に遭い、復興されています。

私たちも呼び込みに誘われて、2階へ上がり、中華料理、定食や、ふかひれスープ、小龍包などを頂きました。(写真は忘れてしまいました)

西安門は、高さ9.7m、幅5.4mで、阪神淡路大震災からの、復興のシンボルとして建て替え、「西安門」の文字は、井戸敏三兵庫県知事)氏、「光復」の文字は、矢田立郎(神戸市長)氏の揮毫だそうです。
神戸の復興は早かったですね、東北も頑張っていますが、何よりも、原発事故が大問題で、復興を妨げています。
今こそ、日本の底力を見せなくてはという時に、東電は無自覚、無責任ですし、政府は根本的な解決という点に目が向かず、再稼働だ海外への売込みだなんて、とんでもない話です。
日本の常識が、どっちへ向いているのでしょうか、福島原発事故で、もう原発は懲り懲りなはずです。
でなきゃ、何故解決できないのでしょうか?
それが解決できない限り、日本の原発の存在は、脅威そのものでしかないということです。
東北の復興の大きな妨げになっていますね。


元町商店街を通り、三宮センター街を通りと、地元の人間がいないと、到底通れない道を進みながら、三宮駅に戻ってきました。
道中はもう来年の話です。(笑)

それぞれの住んでいる地元巡りをしたので、今度はいわゆる観光地か温泉にでも行こうというは話になり、第一候補地が「松本に11時頃に集合」と、大まかな線が出ました、第2候補は滋賀県の水郷地巡りです。
そのうちに煮詰めようという話ですが、やはり10月は他の行事と重なるので、次回は5月が良いという案があり、ではもう7か月後ではないですか?と早いという話になりました。
楽しいことはすぐに終わりが来ます。
この調子では、また年を取るのも早いかも・・・すぐ、再会になりそうです。(笑)
元気な再会を誓い合いました。